ごみゼロ社会を目指して ごみゼロネット
ホーム > ごみ分別リサイクル > ごみの種類と分別:燃やさないごみ(青色袋)
ごみは資源です ごみの分別とリサイクル

ごみの種類と分別

燃やさないごみ(有料青色袋収集ごみで出す)

ガラス・陶磁器類

●板ガラス、ガラス食器、電球、鏡、乳白色の化粧ビンなど
●茶碗、植木鉢(素焼き、陶器)、壺など

小型家電製品

●ドライヤー、時計など ●ポット、電気釜など
●その他、粗大ごみに該当しない家電製品

ゴム・皮革製品

●かばん、靴など ●運動靴、ゴム長靴など

その他

●傘、油・塗料で汚れた缶、ゴムホース(リールから外して)、
    ビデオテープ、カセットテープ、CD(ケースはプラスチックごみ)、アルミ箔など
燃やさないごみ袋

出すときの注意

●割れた食器、板ガラスなどは紙に包んで指定袋に入れ、袋に「キケン」と書く。
●ビデオテープ、カセットテープはレジ袋などに入れて、指定袋に入れる。
●塗料等の容器は、必ず使い切って、乾かして出す。きれいに洗ったものは缶の日に出せる。
●スプレー缶の混入は、爆発、火災事故の原因になるので、必ずスプレー缶の日に出す。

プラスチックごみ(有料青色袋収集ごみで出す)

袋・ラップ類

●菓子、食品の袋、ビニール袋、レジ袋、食品ラップ

パック・カップ類

●卵ケース、カップ麺、コンビニ弁当など

プラスチック製のボトル類

●シャンプー、洗剤などのペットボトル以外のプラスチック製ボトル

トレイ

●プラスチック製のトレイ
  発砲スチロールトレイは、拠点回収にお出しください。

その他のプラスチック製品

●発砲スチロール製の箱やブロック、果物などのクッション材、おもちゃ、ハンガー、プラスチック食器、
弁当箱、歯ブラシ、プラスチック製植木鉢、プランター、バケツ、CDのケース、クリアファイル、
びん、ペットボトルのプラスチック製のふた、マヨネーズの容器、わさび・からし。歯磨き粉などのチューブ
プラスチック材質のマーク

出すときの注意

中身の付着したものは必ず洗ってください
●大サイズの指定袋に入れて、口を結べる大きさのものまで出せます。
  口を結べないものは粗大ごみで申し込んでください。
●金属複合製品は燃やさないごみへ